Haagenti 发表于 2022-1-16 17:31:05

日站 万代1月15日 日本一般发售 HG GBB 高达巴巴托斯半人马座 素组测评与对比

HG 1/144 ガンダムバルバタウロスのレビューをご紹介します!
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/hakoe-7-800x489.jpg
HG ガンダムバルバタウロスは、全6話のショートフィルム『ガンダムブレイカーバトローグ』に登場するガンプラ『ガンダムバルバタウロス』の1/144スケールモデルキットです。ガンダムバルバトスをベースに、2基のガンダムフレームを用いた大胆な構造を再現。ハンドガンモードへの変形や大型の弓への組み替えが可能なツインブレードの他、リード線を用いたテイルブレードなどの武装が付属するキットになっています。価格は2,420円(税込み)です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0001-8-800x889.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0002-1-800x800.jpg
ガンダムバルバトスをカスタムした仮面の男(マハラケンタロウ)のガンプラ『ガンダムバルバタウロス』がHGでキット化。2015年10月に発売されたHGIBOガンダムバルバトスをベースに、2機分のガンダムフレームを接続することで、ケンタウロスをモチーフとした独特の機体形状が再現されています。ガンダムキマリストルーパーもギミックの元になっているとのこと。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0003-8-800x1100.jpghttp://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0004-7-800x1100.jpg
成型色はダークブルーをベースに、四肢など各部にグレーやレッドを配色したヒール感あるカラーリング。付属のラウズダインスレイヴ(電磁投射大弓)の弦はクリアピンク成型色での再現となっています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0011-8-800x460.jpg
シールは頭部や胸部、膝装甲のモールドを補うくらいで僅か。塗装もほぼ必要なく、素組みで十分な色分けが再現されています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0005-7-800x889.jpghttp://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0006-7-800x889.jpg
関節や内部パーツ、武装パーツにはダークグレー成型色のKPSが使用されています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0007-7-800x1000.jpghttp://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0008-7-800x1000.jpg
ポリキャップはPC-002を2個(2体分)使用し、各部に組み込みます。HG鉄血のオルフェンズシリーズのフレームフォーマットで関節強度はまずます。4脚なのでラクに自立させることができます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0012-8-800x534.jpg
メイス、太刀、ラウズダインスレイヴ(電磁投射大弓)の特殊矢、ツインブレード(2本構成)、ラウズダインスレイヴ(電磁投射大弓)の弦、ジョイントパーツ4種(2種2)、ジョイントアームパーツ(長短)が付属。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0013-7-800x534.jpg
HGガンダムバルバトス用のパーツが多数付属。アンテナやエアインテーク、胸部パーツなどが無いので、ガンダムバルバトスのカラバリとして組むことはできません。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/1-2-800x800.jpg
カスタマイズできる部位は説明書にアイコン(赤)が記載されています。これを頼りに他のガンダムブレイカーバトローグ(HGGBB)シリーズキットと組み合わせることで、オリジナルのガンプラも再現可能です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0015--800x889.jpghttp://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0016-7-800x889.jpg
フレームのみの状態で。HGガンダムバルバトスのフレーム2機分に加え、接続部や延長部分などを新規パーツで補うような構成になっています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0017-8-800x800.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0018-8-800x800.jpg
フレーム各部を簡単に。胴体部や腕部はバルバトスのフレームと同じですが、フェイスがシャープに造形され、腹部に延長パーツが追加されるなど全体的なバランス調整が図られています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0019-8-800x800.jpg
脚部(前脚)もフレームはバルバトスのものが使用されています。足首はポリキャップを挟み込む構造でバラけてしまうので、外装パーツで組み合わせています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0020-8-800x629.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0021-6-800x674.jpg
後部の背中から腰にかけてもバルバトスのフレームが使用されていますが、股間軸は左右に延長されたものが新造され、後脚のバランスが調整されています。胸部左右には二の腕までのフレームが造形。エイハブリアクターが合計4基もあるのはスゴイですね。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0022-6-800x800.jpg
脚部(後脚)はフレームが反転した状態で配置されています。こちらも足首のポリキャップを挟み込むので、組み合わせるために外装パーツを被せています。
ガンダムバルバトスと比較しながら各部を見ていきます。まずは前部から。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0026-7-800x534.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0027-7-800x465.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0028-8-800x534.jpg
頭部。大部分はバルバトスと同じですが、赤い頬、顎の装甲や額のアンテナが新造されています。アンテナは第1話でナギツジタクマのダブルオーコマンドクアンタに折られた片折れ状態(劇中では憎しみを込めるため?自身がニッパーでキットのアンテナをカットしています。)での造形。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0029-7-800x509.jpg
メット部(ガンダムフレーム)は左右の組み合わせで後頭部などに合わせ目ができます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0030-6-800x534.jpg
胴体部も大部分はバルバトスですが、胸部の棘感ある装甲が新造されています。左右のフレームが排除され、全体的に細身に。腹部も新規パーツによって延長されています。胸部中央のマークはシールでの色分け。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0031-7-800x534.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0032-5-800x534.jpg
腰部もバルバトスベースながら、フロントアーマーのダクトや中央の装甲が新造されています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0033-4-800x534.jpg
腰はボールジョイントの凹側でしたが、ジョイントパーツを組み込むことで凸側に変更されています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0034-6-800x534.jpg
後部は4脚を再現するためのジョイントが造形。腰アーマー裏は作りが簡易的です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0035-6-800x534.jpg
バックパックはバルバトスと同じものが造形されています。装甲の一部はグレーのシールでの色分け。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0036-5-800x534.jpg
付属の長短アームを組み付けることで、展開状態を再現することができます。中央のスラスターは上下にスイング可能。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0037-5-800x800.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0039-7-800x800.jpg
腕部をバルバトスと比較して。二の腕以下はほぼバルバトスと同じですが、ショルダーアーマーは憎悪を感じるような個性的なものが新造されています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0041-4-800x534.jpg
二の腕はコの字型で合わせ目はなし。前腕は左右の組み合わせで前後とも手首側に合わせ目ができます。内部フレームを挟むので、合わせ目を消す場合は後ハメなどが必要。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0042-6-800x800.jpg/a>
ショルダーアーマーは前後の組み合わせですが、上部と側面は段落ちモールドっぽく造形されています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0044-7-800x534.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0045-6-800x534.jpg
脚部(前脚)をバルバトスと並べて。似た形状ですが、バルバタウロスは大型の外装が新造されるなどワイルドさがアップしています。後部形状は同じ。膝のマークはシールでの色分けで、山折りに貼り付けるのでやや剥がれやすい場合があるので注意です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0046-7-800x534.jpg
ソール部も棘感のある装甲とハイヒール状のかかとで禍々しい造形に変化。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0047-7-800x534.jpg
つま先裏は肉抜き穴があります。
続いて後部です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0001-9-800x534.jpg
前部と後部は襟状の新規ジョイントパーツでの接続。固定強度はまずまずですが、経年で外れやすくなる可能性も。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0002-2-800x487.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0003-9-800x434.jpg
腹の背の部分はガンダムフレームがそのまま使用されています。腕(左右の装甲)は二の腕までのものが造形。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0005-8-800x534.jpg
フレームでもご紹介しましたが、股間部が延長されたものになっています。股間部には3.0mm穴が造形されているので、後部単体でのディスプレイも可能です。リアアーマーは縦長なものが新造。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0004-8-800x534.jpg
側面には縦長な装甲(肩部アーマー)と羽のような装甲(腰部アーマー)が造形。それぞれに3.0mm穴が造形されています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0006-8-800x396.jpg
背部のジョイントパーツは分解して使用することが可能。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0008-8-800x534.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0007-8-800x1000.jpg
2ダボの幅が違っているので、いろんなキットに対応させることができます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0009-1-800x359.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0010-8-800x391.jpg
各部(肩、腰、リア)アーマー裏はそれぞれモールド造形や裏打ちパーツはなく簡易的な作り。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0011-9-800x534.jpg
テイルブレードはリード線とジョイントパーツでリアアーマーに接続。自由に表情をつけることができます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0012-9-800x534.jpg
テイルブレードは1個パーツ構成で簡易的ですが、表面には適度にモールドが入っています
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0013-8-800x534.jpg
脚部(後脚)もバルバトスと同じフレーム構造ですが、大腿部と膝下が反転した状態。外装はバルバトスのものがそのまま使用されていますが、赤い装甲や内側の装甲が新造されています。後部のマークはシールでの色分けです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0014-8-800x534.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0015-9-800x534.jpg
後脚のソールはかかとはバルバトスと同じですが、つま先側が新造。前脚のソールとも違う形状でかかとが浮くようなスタイルになっています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0048-7-800x574.jpg
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べてサイズを比較。特別大きいというわけでもないようです。ガンダムバルバタウロスの全高は21.3m。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0049-7-800x750.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0050-7-800x731.jpg
HGガンダムバルバトスと並べて。対象的なカラーリングでヒール感が強く、禍々しい造形になっています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0017-9-800x800.jpg
同シリーズで劇中でより関係性の深いHGガンダムダブルオーコマンドクアンタと並べて。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0018-9-800x597.jpg
その他ラストバトルを繰り広げた各機とも比較。HGガンダムヘリオス、HGガンダムリヴランスヘブンと並べて。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0019-9-800x552.jpg
HGガンダムパーフェクトストライクフリーダム、HGブレイジングガンダムとも並べて。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0020-9-800x800.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0021-7-800x800.jpg
前部、後部を並べて比較。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0023-7-800x534.jpg
頭部はバルバトスと同程度で広めに上下させることができます。左右へも干渉なくスムーズにスイングが可能。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0024-8-800x377.jpg
大柄なショルダーアーマーと胸部の棘状の装甲が干渉するので、腕を上げる角度はやや制限されるようです。肘はバルバトスと同じくV字程度まで曲げられます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0025-7-800x534.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0026-8-800x534.jpg
上半身の前後スイングは、腹部が延長されていることもあってより広めに前後させることができるようです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0027-8-800x534.jpg
腰は2箇所がボールジョイント接続でよりラクに360度回転させることができます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0028-9-800x326.jpg
脚部装甲が大型下されていますが、前後開脚もバルバトスとそれほど大きな違いはないようです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0029-8-800x430.jpg
後部の脚部も柔軟に前後スイングします。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0030-7-800x534.jpg
膝は装甲が干渉するので可動域が制限されます。くの字程度。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0031-8-800x534.jpg
後部も装甲が干渉するので逆くの字程度までです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0032-6-800x534.jpg
足首はバルバトスと変わらず。前後可動はそれなりですが、左右へはえげつないほどに幅広く可動します。後脚の足首可動域も同じです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0033-5-800x359.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0034-7-800x362.jpg
左右への開脚は水平まで幅広く展開可能。後脚も水平にまで展開可能です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0035-7-800x534.jpg
内股ガニ股もバルバトスと大きく変わらず。内股は干渉してそれなりですが、がに股は幅広く展開させることができます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0036-6-800x534.jpg
立膝もバルバトスと同じ。きれいな姿勢ではないですが、ある程度再現することは可能です。
可動域の総括としては、前後部ともに可動域はHGガンダムバルバトスとそれほど変わらず。とにかくよく動くフォーマットなのでより柔軟でダイナミックなポーズを取らせることができそうです。気になるのは組み合わせ強度くらいですね。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0037-6-800x451.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0038-6-800x369.jpg
ツインブレード頭部アンテナの形状を模したような一対の剣になります。簡易的なパーツ構成ですが、表面は肉抜き穴を利用したメカニカルなモールドになっています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0039-8-800x371.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/001-7-800x297.jpg
グリップ部分は角度変更が可能で、ライフルモードとして使用することができます。簡易的ながら銃口も造形。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0048-8-800x534.jpg
ジョイントパーツを使用することでツインブレードを左右のアーマーにマウントすることができます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0040-7-800x534.jpg
2本を連結し、クリアピンク成型色の弦パーツを組み付けることでラウズダインスレイヴ(電磁投射大弓)として使用可能です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0042-7-800x348.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0041-5-800x800.jpg
クリアパーツが柔らかめの素材で出来ているので、弦を引いて矢を射るような反った形状にすることもできます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0043-7-800x396.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0044-8-800x534.jpg
特殊矢。1個パーツ構成ですが、前後ともシャープでメカニカルに造形されています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0045-7-800x534.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0046-8-800x534.jpg
太刀、メイス共にバルバトスに付属しているものと同じ。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0047-8-800x444.jpg
メイスの先端は最中割ですが合わせ目は段落ちモールド化。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0049-8-800x534.jpg
バルバトスに付属のジョイントパーツを使うことで、メイスや太刀をマウントすることもできます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0051-7-800x800.jpg
一通り武装して。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0053-6-800x867.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0055-7-800x593.jpg
通常の人型とは違ったスタイルなのでそれらしくポージングさせるのはなかなか楽しみがありますね。可動が柔軟なのでその分色々と試しやすいです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0056-6-800x800.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0057-7-800x800.jpg
ツインブレードはグリップが細身なので保持に遊びがあります。下部が太くなっているので抜け落ちることはないですが、クルッと回転したりすることがあるので注意が必要です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/002-7-800x664.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/003-7-800x916.jpg
ライフルモードでの攻撃を再現。打突系の武器が多い中、射撃ポーズが再現できるのはポージングの幅が広がっていいですね。後部が長く、干渉しやすいので注意が必要。グリップが細身でクルッとなりやすいのでその点も注意です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0058-7-800x688.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0059-6-800x800.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0062-7-800x602.jpg
太刀やメイスを使うことで打突系の攻撃も再現可能。ジョイントパーツを使って側面の装甲にマウントできますが、固定強度が弱く外れやすいので注意が必要です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0067-6-800x1022.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0070-5-800x949.jpg
ラウズダインスレイヴ。サジタリウスが弓矢を撃つような印象的なポーズを再現することができます。主武装なのでポージングが際立ちます。かっこいいですね。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0074-6-800x800.jpg
更にテイルブレードでの攻撃演出も可能。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0023-6-800x1000.jpghttp://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0024-7-800x1000.jpg
うまくパーツを組み替えれば、少し特殊なバルバトスを再現することもできます。
適当に何枚かどうぞ。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0078-6-800x741.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0054-7-800x1000.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/006-7-800x800.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0068-6-800x800.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0061-7-800x800.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0076-5-800x800.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0071-6-800x1000.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0060-7-800x736.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2022/01/0079-6-800x908.jpg
以上です。バルバトスベースですが、かなりヒール感が強く禍々しさの強い機体形状が再現されています。部分的にフレームが露出することでよりメカニカル感が際立っているのもいいですね。HG鉄血のオルフェンズシリーズのフォーマットで可動が柔軟ですし、ダイナミックなポージングができるなど弄る楽しさがあります。
気になる点は、関節各部の強度があまり高くないので、自立させてのポーズだと各部が崩れてキットの姿勢ががヘナっとなってしまうことが多いです。動いたり関節が外れたりするのが気になるなら、予め補強しておくのも手ではありますね。
ただ、スタンドなどでディスプレイさせてポーズを取ると関節の弱さがそれほど気になることもなく、ラウズダインスレイヴで射抜くようなポーズも再現しやすいです。ツインブレードもハンドガンモードなど印象の違った武装として楽しめますし、4脚という他ではあまり見ない機体形状で通常の人型とは違った遊び方ができるのがいいですね。
页: [1]
查看完整版本: 日站 万代1月15日 日本一般发售 HG GBB 高达巴巴托斯半人马座 素组测评与对比