Haagenti 发表于 2021-2-20 16:18:16

日站 万代2月 PB网限 HGUC 1/144 疾风推进器 实战配色 素组测评

HG 1/144 クルーザーモード用ブースター拡張セット(実戦配備カラー)のレビューをご紹介します!
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/hakoe-11-800x512.jpg
HG クルーザーモード用ブースター拡張セット(実戦配備カラー)は、『ADVANCE OF Z ~ティターンズの旗のもとに~』より、ガンダムTR-1[ハイゼンスレイラーII]になどに装備することで、クルーザー巡航形態を再現することができる拡張セットです。ハイゼンスレイラーIIに最適なティターンズカラーのブースターユニットを造形。TR-6 ドラムフレーム型のパーツや各種ジョイントパーツ、マーキングシールが付属します。価格は1,650円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0001-13-800x582.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0002-5-800x623.jpg
本体はHGUCキャプランに付属しているものと同じですが、ウイングが別途新造され、ハイゼンスレイラーⅡやヘイズルラー用のジョイントパーツや複数の台座パーツが新たに付属。ハイゼンスレイラーⅡなどと組み合わせることで大迫力の演出が可能なブースターになっています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0003-13-800x484.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0004-13-800x1000.jpghttp://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0005-12-800x1000.jpg
成型色はティターンズカラーのダークブルー。支柱や各部バーニア、内部パーツはグレー成型色での色分けとなっています。ホイルシールは付属せず。バーニアやダクト内部、ハイゼンスレイラーⅡ用のドラムフレーム型パーツはイエローなどに塗り分けが必要です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0006-12-800x960.jpg
パーツ数はそれほど多くはなく、構造も簡易的。なので30分もあれば完成させることができるかと。ブースターの前後を支える台座が付属しているので、単体でのディスプレイはしやすいです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0008-13-800x534.jpg
キットの組み立てには『ヌルっと切れる片刃ニッパー』を使用しています。(一度切りです。) ヌルっと切れる片刃ニッパー
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0009-5-800x534.jpg
専用のマーキングシールが付属。このサイズのティターンズテストチームマークはガンダムデカールのHGUCA.O.Z用というのがありますが、入手しにくいので水転写デカールのほうが良かったという方も多いかと。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0010-11-800x534.jpg
ハイゼンスレイラーⅡへの接続用ドラムフレームパーツ、ヘイズルラーへの接続用ジョイントパーツと台座、予備台座、ジョイントパーツ2種が付属。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0011-14-800x534.jpg
ハイゼンスレイラーⅡなどへの接続部は2基の角型ダボ接続。下部は台座支柱の接続部にもなっています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0012-14-800x458.jpg
下部の小型バーニアは別パーツでの色分け。内部はイエローに塗り分けが必要です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0013-14-800x534.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0014-12-800x534.jpg
上部のバーニア基部は少し上に引き出すことで、前後にスライドさせることができます。これはギャプランMS形態時に装着するための可動なので、ハイゼンスレイラーⅡやヘイズルラーなどに装備する場合は使用しません。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0015-14-800x534.jpg
上部のバーニアは内部をイエローに塗り分けが必要。左右のウイングは先端に安全加工(安全基準フラッグ)(赤)が施されています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0016-13-800x534.jpg
本体部分は左右挟み込みタイプで上下に合わせ目があります。合わせ目を消す場合は後ハメ、もしくは簡単なマスキング塗装などが必要。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0017-12-800x534.jpg
ブースター側面には簡単なダクトやモールドが造形。内部をグレーに塗り分けが必要です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0018-13-800x534.jpg
後部には1基の大型バーニアと2基の小型バーニアが造形。内部はイエローに塗り分けが必要です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0019-13-800x534.jpg
後部のウイングも先端に安全加工(安全基準フラッグ)(赤)が施されています。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0020-12-800x667.jpg
ブースターの前方を支える大型台座は2個パーツの簡易的な作りですが、その分強度は高め。HGUCギャプランに付属しているものとじです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0022-13-800x395.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0023-13-800x534.jpg
新規で2個のジョイントパーツが付属。説明書には「自由にお使いください。」と記載されているだけですが、ハイゼンスレイⅡへの接続用として使用したり、支柱に組み付けることでHGなど3.0mm穴を持つキットをディスプレイさせることもできました。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0024-12-800x534.jpg
ブースターの後部を支える台座は1個パーツ構成のシンプルな作り。こちらもHGUCギャプランに付属しているものと同じです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0025-12-800x466.jpg
ブースターとHG陸戦型ジムを並べてサイズを比較。ブースターだけなのにかなりの大きさです。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0030-11-800x534.jpg
HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイラーⅡ]に組み合わせる場合は、背部のドラムフレームをブースター用のものに組み換えます。3.0mm軸のみでの固定となりますが、強度はまずまずあるのでブースターがふらついたりすることはないかと。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0026-12-800x534.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0027-13-800x534.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0028-13-800x534.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0029-12-800x534.jpg
このキットに付属しているブースター用のドラムフレームと、ハイゼンスレイラーⅡのものを並べて比較。ブースター接続用の角型ダボが造形されている他、付け根の形状も違っています。構造自体は簡易的な組み合わせで、V字周りや下部ダクトなどの塗装が必要。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0032-10-800x504.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0033-12-800x578.jpg
HGUCガンダムTR-1[ハイゼンスレイラーⅡ]とブースターを組み合わせて。ブースターを装備したことで、ゴテゴテなハイゼンスレイラーⅡがさらにボリュームアップし、より大迫力のフォルムになります。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0034-13-800x382.jpg http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0035-13-800x800.jpghttp://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0036-10-800x800.jpg
後部に幅広く延長されるので、広いディスプレイエリアの確保が必要になります。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0037-12-800x514.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0038-10-800x624.jpg
ハイゼンスレイラーⅡがまだヘタれておらず強度があるのと、ブースターとハイゼンスレイラーⅡとの固定強度もある程度あるので、台座を掴んで動かせば特に崩れたりすることはなかったです。最後部の台座も必要なさそうではありますね。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0040-13-800x800.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0042-11-800x858.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0043-11-800x489.jpg
ただ、浮かせた状態でディスプレイさせる場合は専用の台座を外し、スタンドに付属しているアームなどでブースターを支えてやる必要があります。スタンドで支えないとブースターの重量で後方に反ってしまいます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0046-12-800x800.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0050-10-800x800.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0000-9-800x400.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0001-14-800x534.jpg
続いてヘイズルラーへの組み合わせですが、後部に装備しているフルドドのジョイント部に、付属のジョイントパーツを組み付けます。ジョイントパーツはモナカ割の簡易的な作り。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0003-14-800x398.jpg
そして後部にブースターを組み付けます。台座は最後尾にのみ接続しますが、接地状態だとなくても問題ないかと。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0004-14-800x424.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0005-13-800x295.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/202/02/0006-13-800x450.jpg
ヘイズルラーに組み付ける場合、ハイゼンスレイラーⅡよりも更に広いディスプレイエリアが必要です。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0007-14-800x557.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0008-14-800x450.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0010-12-800x622.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0012-15-800x654.jpg
超ロングサイズで迫力のあるディスプレイが可能。アドバンスドヘイズルがかなりヘタっていてポロリが激しかったので、ディスプレイは結構難しかったです。経年で劣化している場合は補強しないと厳しいですね。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0018-14-800x700.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0019-14-800x676.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0014-13-800x318.jpg
各部を変形させ、ヘイズルラー(第2形態)のクルーザー巡航形態に。シールドブースターは設定では両側とも白のようですが、今回はアドバンスドヘイズルのダークブルーを使用しています。組み合わせが設定通りではないかもしれませんがご了承くださいm(_ _)m
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0017-13-800x602.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0021-12-800x669.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0024-13-800x542.jpg
ヘイズルラー第2形態が前傾姿勢で後部にブースターを装備しているため、全体的にスピード感あるスタイルになっています。装備品が多いので左右対称など形状バランスを取るのが難しいところがありますが、ならではのゴテゴテ感が味わえるのはいいですね。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0027-14-800x881.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0028-14-800x800.jpg
A.O.Zの設定にはないかもですが、付属のジョイントパーツを使用すればハイゼンスレイⅡとも組み合わせることができます。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0030-12-800x665.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0031-10-800x800.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0032-11-800x800.jpg
ジョイントパーツがポリキャップ接続で固定強度があまり高くはないので、アクションベースの台座を組み合わせて支柱を伸ばすなど、ディスプレイを安定させる必要があります。ですが一旦形を整えると、ポーズを取らせるのはあまり難しくはなかったです。
適当に何枚かどうぞ。
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0047-11-800x800.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0013-15-800x694.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0054-10-800x800.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0026-13-800x522.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0041-11-800x719.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0029-13-800x708.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0011-15-800x611.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0022-14-800x597.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0055-12-800x800.jpg
http://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0049-10-800x800.jpghttp://gundamsblog.net/wp-content/uploads/2021/02/0052-10-800x706.jpg
以上です。ロングサイズのユニットで装備させると大迫力のフライトシーンが演出できますし、クルーザー巡航形態もスピード感を感じるデザインになっていてかっこいいですね。背部から撮影するとなんとも言えないブースターの存在感が味わえるので見応えもあります。
気になる点としては、キットがヘタれているとディスプレイがかなり難しくなってくるので、組んでから時間が立っている関節強度が落ちたキットを使う場合は補強が必須かと。
ハイゼンスレイラーⅡやヘイズルラー第Ⅱ形態と組みわせるととにかくゴテゴテ感がすごいですし、A.O.Zシリーズの世界観を表現するにも十分なキットになっていて、超武装MSの表現力が更に高まるのがいいですね。
页: [1]
查看完整版本: 日站 万代2月 PB网限 HGUC 1/144 疾风推进器 实战配色 素组测评